『ゼルダの伝説 ティアキン』で論争勃発!「武器が壊れるシステム」は無駄なのか
2ch・5chネットの声まとめ
■ネットの声まとめ
先月発売されたニンテンドースイッチ向けゲーム『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(ティアキン)をきっかけに、ゲームファンの間でとある論争が起きている。「武器が壊れるシステム」の必要性をめぐって、賛否両論が上がっているのだ。
「壊れる武器」はプレイ時間の水増し?
「ティアキン」では、前作『ブレス オブ ザ ワイルド』から引き続き、使い続けることで武器が壊れる仕組みだ。それぞれの武器には耐久値が設定されており、基本的には一度破壊されるとそのまま消滅する仕様になっている。
こうした耐久値の管理が面倒だと感じるプレイヤーは少なくないようで、中には「ティアキン」を挫折する理由になったという人も。
しかしその一方で、《耐久値があることでいろいろな武器が使える》《バトルが単調にならずに済む》といった肯定的な意見もあるようだ。
武器が壊れるシステムは、古くは1987年発売のファミリーコンピュータ用ソフト『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』から採用され始めた。以前からこれに疑問を感じるゲーマーは多く、《ストレスにしかならない》《プレイ時間の水増し》などと批判を浴びているが、30年以上経っても根絶される気配はない。
なお、世界的人気を誇るMMORPG『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)も、武器の耐久値システムを採用している。その理由について、吉田直樹プロデューサーは「思考停止状態だけは避けたいので『死ぬと大切な装備が劣化してしまう!』くらいの『死なない努力に対しての切っ掛け』は残したい」といった考え方を示していた。
システムを変えて大ヒットした作品も
他方で、武器の耐久性を廃止することで“神ゲー”として高く評価されたタイトルも存在する。それは昨年2月に発売されたフロム・ソフトウェアの『ELDEN RING』(エルデンリング)だ。
同作は『ダークソウル』などのソウルシリーズに近いシステムになっているが、同シリーズとは違って武器に耐久値が設定されていない。しかしそれは何のデメリットも生まなかったようで、ユーザーからは高く評価されている。実際に同作の世界累計出荷本数は2,000万本を突破し、ソウルシリーズを上回る大ヒット作となった。
ただ、その一方でシミュレーションRPG『ファイアーエムブレム』シリーズでは、「壊れる武器」を採用したタイトルの方が売り上げが伸びる傾向にあるようだ。
武器の耐久値が設定されている『ファイアーエムブレム 風花雪月』は、そうではない『ファイアーエムブレムif』や『ファイアーエムブレム エンゲージ』と比べて、大きく売り上げ本数が伸びている。
武器が壊れるシステムを採用すべきかどうかは、ゲームの内容によっても判断が変わってくるのかもしれない。ゲーム開発者には、「プレイ時間の水増し」と言われないようなシステムを目指してほしい。
武器生産のあるMMOは武器耐久か
武器強化で武器ロストあるのが一般的
ティアキンの武器はMMOじゃないけど
似たような理由で武器耐久あるんじゃないかと
FEは武器生産ないけど
物資管理ゲーム
ほんとコレどんだけ武器壊れる話と雨で崖が登りにくい話するんだよ
雨で崖が登りにくい事に関してはずっと崖登ってんのか?ってくらい言い続けてたからなもうブレワイの大ファンってレベルだぞ
しかし、大半のユーザーはブレワイプレイして
その事承知でチアキンもやってるわけだからな
けどティアキンではスクラビルドで壊れたほうが面白いになった
よく考えてるわ
万年かけて傷を癒やしたマスターソードが伐採で折れるの意味わからんし
アイテムを消費するのが苦痛と感じる極度のエリクサー症候群が文句言ってるだけだろー
まいじつまいじつ
ちなティアキンやってまだ武器破壊どうこう言ってる奴は脳ミソ死んでる
マジで壊れるのめんどくさい
せめて修理で復活して欲しかった
修理できないのかw
ダイヤモンド3つは高いって
>>17
英傑武器は賢者が振ってくれるので自分で持ってる必要ないじゃん
てかティアキンは全体的に前作にある武器とか防具とかの強化コストは簡悔仕様
前作にもあったものをまた壊すまで使いたいの?
撮影用は賢者が持ってるやつがあるし
クエストクリアのために一回だけやればいいだろ
近衛の服の強化コスト高すぎて売っちゃったよ
と言われれば微妙
■管理者の声まとめ
逆にティアキンは武器が壊れることくらいしか問題がないと言えるのではないでしょうか。
ただ、これから新作のハードルも上がると思いますので、どうなるか新作が楽しみでしょうがないです。